本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

児童発達支援事業所を見学!確認必須のチェックポイント3選

家庭以外でも成長過程に適した環境を整えてあげたい!児童発達支援事業所ってそもそも何?

ダウン症のある次男と一緒にお散歩がてら児童発達支援事業所を見学してきました

実際にダウン症のある次男を育てており、上の子も保育園に通っている3児ママぱんぷぅが
児童発達支援事業所の見学で確認したいポイント3選を紹介します

ぱんぷぅ

そもそも児童発達支援事業所ってなぁに?
というレベルで何にも知らなかった。。

今回、ダウン症に特化した児童発達支援事業所を2箇所見学

言語処理をするワーキングメモリー短期記憶が苦手な子が多いダウン症のある子が自立できるような配慮

全身の筋肉が低緊張だから体幹を鍛える運動療法やバランス運動

社会性を身につける朝の会の様子など

具体的に見学できたのでとっても新鮮でした

この記事がおすすめな人
  • 児童発達支援事業所ってなんなのかわからない
  • これから児童発達支援事業所を見学する
  • 児童発達支援事業所と保育園・幼稚園を併用したい
  • 職場復帰や仕事量の調整を考えている
  • 児童発達支援事業所とは何なのかわかる
  • 児童発達支援事業所で最低限確認したいポイントが押さえられる
  • 保育園と幼稚園と併用する場合の活用方法を検討できる
  • 職場・会社と今後の具体的な相談ができる
タップできる目次

児童発達支援事業所とは「障害のある子の発達支援をするための場所」

事業所によってさまざまは発達支援・療育プログラムがある

発達支援・療育プログラムについては事業所ごとに特徴があり内容も異なります

子どもの成長過程に沿って必要なことを身につけて欲しいと思うのが親ごころではないでしょうか

多くの児童発達支援事業所で実施している支援内容

  • 基本的生活動作:食べる・飲む・手洗いうがい・排泄など
  • 運動:ダンスや階段、正しい姿勢での歩行練習など
  • 発語・嚥下:マッサージや体操、歌を歌うなど
  • 就学・就園準備:集団行動や机に座って学習する、本を読む、文字をかくなど
  • 地域連携:保育園・幼稚園との情報共有、かかりつけ医との連携、家族会・きょうだい会など
  • 送迎サービス:自宅や保育園・幼稚園への送迎

児童発達支援事業所は父母の就業状況に関わらず利用することができます

人員配置・施設設備・運営方針は事業所によって異なる

運営状況や支援プログラムなどなど、事業所ごとに違うことはこんなにたくさん
  • 親が必ず一緒で通うor親が預けて子どものみで生活
  • 自宅送迎の有無
  • 対象の子どもの年齢や対応時間帯 
  • 保育園・幼稚園への送迎や情報共有方法
  • 勤務スタッフの職種と人員配置
  • 現在通っている児童の数と利用頻度

保育園や幼稚園に通いながら児童発達支援事業所を利用することもできます

ぱんぷぅ

1日の流れや雰囲気もまったく違うから実際見てみることが大切!

児童発達支援事業所利用に必要な「受給者証」は市町村役所窓口で申請

ぱんぷぅ

「受給者証」の申請に必要なものは市町村窓口に事前確認してから手続きに行くといっぺんで済むよ!

利用料金

児童発達支援の利用料金は市町村発行の通所受給者証があれば9割自治体負担となり、利用者負担は1割。世帯所得に応じて負担額が減額になる場合もあります

前年度の課税状況の変更などにより、上限負担額の見直しを依頼する際には6月中旬以降お住まいの市役所窓口でに忘れずに申請しましょう

参考:厚労省 障害者福祉:障害児の利用者負担

月間利用料金内合計額は世帯収入に応じ負担上限額が変動あり、該当事業所に確認が必要です

児童発達支援事業所利用の際の注意点 ※詳細は各市町村窓口に要確認

  1. 同じ日に別事業所でサービス利用するなど2つ以上利用することはできない
  2. 支給量を超えて、利用することはできない
    受給者証には必要に応じた支給日数が決まっている
  3. 無償化対象児童を除いて上限管理事務依頼が必要なことがある
    2つ以上の事業所を通い始めたり、きょうだいでサービス利用する場合、上限負担額の管理事務依頼の手続きが必要


    無償化対象児童とは:3歳以上や第一子と第二子が未就学で保育園や幼稚園を利用している場合

ポイント1:万が一、命の危険があった場合の対応に納得できる

在所中に窒息やてんかん発作など
今まで一度も起こったことがなくても突然起こることがあるかもしれません

緊急時の対応について確認しておくことも必要です

一次救命措置BLSや心肺蘇生法などの講習を受けたスタッフが在籍しているとより心強いですね

ぱんぷぅ

ダウン症の子は舌が大きく飲み込みが苦手な子が多いから、咄嗟の時に吸引処置や一次救命(BLS)ができる設備とスタッフさんがいるとより安心!

ポイント2:親との連絡手段が迅速かつ確実で安心できる

体調不良や事故などのトラブルがあったときの連絡手段や日ごろの過ごし方についての情報共有方法は確認必須です

LINEや電話、グループチャットなど施設によってさまざま

ぱんぷぅ

おうちと違う環境で頑張ってる
おうちで褒めてあげたり応援してあげたいなぁ

子どもの成長にとって継続的な関わりができるように連携していきたい

ポイント3:対象年齢の子ども一人に対するスタッフの数が充分である

児童発達支援事業所開設に必要な最低限3人「管理者・児童発達支援管理責任者・常勤」

❶ 管理者:資格不要

  • 原則専ら管理業務に従事すること
  • 業務に支障がない場合、当該児童発達支援管理責任者や指導員との兼務、同一敷地内など他の事業所管理者または従業者との兼務可能

❷ 児童発達支援管理責任者:要件を満たす業務内容に従事し、都道府県が実施する研修を受講の必要あり。
5年ごとの更新研修受講必要

  • 1人以上(1人以上は専任かつ常勤)
  • 管理者との兼務のみ可 ※他の職務との兼務不可
  • 児童発達管理責任者として勤務するためには、

❸ 児童指導員、保育士、または障害福祉サービス経験者(機能訓練担当職員など)

  • 利用定員が10人以下の場合:2人以上配置
  • 利用定員が11人以上の場合:利用定員が5人刻みで増えるごとに+1人以上配置
    例 11~15人では3人、16~20人では4人
  • 上記の配置数において、1人以上は常勤でなければならない

参考:厚生労働省「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準」

ぱんぷぅ

実際に普段預かっている子どもの数と担当しているスタッフの数を確認!

専門資格保有者は保育士やリハビリ専門の作業療法士・理学療法士・言語療法士 など 


私が見学に行った児童発達支援事業所で働いているスタッフさんで多かった職種は

  1. 保育士 : 常勤・パート
  2. 作業療法士・理学療法士・言語療法士 : 常勤・パート

まとめ:保育園+スポットで児童発達支援事業所を利用してみます

実際にダウン症のある子どもの発達支援・療育に特化した児童発達支援事業所を見学し、そのあしで市役所に行きました。

結果、ぱんぷぅとしての考えは

「4月の保育園が始まる前にスポットで1〜3時間くらい母子同伴利用してみる」



数時間の見学だけではわからないことも実際利用してみるとより特徴や今後の活用方法が検討できるかも

選択肢の1つとして知っておくことが大事かな、と。



まずは、日頃
自分でできるセルフケアから丁寧に。

ぱんぷぅ

こどもの体が今よりも丈夫になるように!
病気や怪我をしないで過ごせるように!!


ちょうど生後3ヶ月経った現在、
自分で買った本を参考にダウン症のある次男には以下のことをやっています

  • 全身マッサージ
  • 外気浴・日光浴
  • 低刺激摩擦
  • 口腔内・フェイスマッサージ
ぱんぷぅ

家事の合間をぬってモミモミ・スリスリ・・・
赤ちゃんの周りの空気にはストレス・疲労回復効果も?!
必要以上に深呼吸してますね


のんびり
マイペースにやっていきます

子どもがいろんな経験ができる場が見つかるといいな

ではまた♡

\ 読んで頂きありがとうございました!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3児ワーママ、長男・長女・次男と夫と5人暮らし。
次男にダウン症があったことがきっかけでブログを始めました。
「家族の時間を大切にしたい」思いで日々の学びやお役立ち情報などなどゆるーく発信中!

コメント

コメントする

タップできる目次