小学生の親御さんなら皆さん通る「夏休み・冬休みの自由研究」問題
そもそも親自身が自由研究のまとめ方をあまりよく知らないケースが多いのではないでしょうか
小学校低学年から始まる自由研究
子どもだけでは制作からまとめまでなかなか難しいでしょう
結局は親が手伝って完成までの共同作業

私もお父さんお母さんに手伝ってもらいながらなんとか完成させました!飼っていたカナリアの貯金箱。。
今回は自由研究にも役立つパンとケーキ作りのこちらの本を参考に自由研究のまとめ方を紹介します
- 子どもの自由研究を手伝わないといけない
- 自由研究のまとめ方がわからない
- 自由研究って何をすればいいのか具体例がほしい
小学生の子どもと一緒にパンとケーキを簡単に作りたくて購入した本
なんと、自由研究のまとめ方がコラム的に載っていてこちらも目からウロコ!
※以下、抜粋したものに私の方でマーカーしました
タップできる目次タイトルを大きく書こう
何を作ったのか、どんなことを調べたのかすぐにわかるタイトルにしよう
目立つように、大きく書いてね。きっかけを書こう
どんなことがきっかけで、どうしてこの自由研究をしようと思ったのか書こう。
パンとケーキの作り方や、実験のやり方を書こう
どんな材料や道具を使って、どのように作ったのか、実験したのかを書こう。
作り方は、順番をつけたり、絵や写真を入れて説明すると、わかりやすいよね。
実験は、どういう結果になると思っていたか、予想を書くのもいいよ。結果は写真をはったり、表にまとめたりしよう
実験の結果は、写真をはったり、観察して絵に書いたりするなど、工夫してまとめよう。表にまとめると見やすいよ。
わかったことや感想を書こう
作り方や、実験の結果からわかったことを書こう。この自由研究を通してどんなことを感じたか、感想も書くといいよ。もし、実験の反省点があれば書いてね。最後に、さらにどんな研究をしてみたいのか書けば、バッチリだよ。
引用元:小学生のパンとケーキのおやつマジック
以上!
たったの5ステップで完了
これで、夏休み・冬休みの自由研究のサポートはバッチリです
「パンとケーキのおやつマジック」本は実験感覚で子どもと一緒に簡単に作れるレシピがたくさん!
他にも学研から出ている姉妹本もあります
- 小学生のキッチンでかんたん実験60
- 小学生のキッチンでおやつマジック
普段の料理も子どもと一緒に簡単美味しく!
さらに学びにつながるなんて一石二鳥!
自由研究の参考に簡単にできそうなマフィンとスポンジケーキは今後作ってみようと思います^^
ではまた♡
\ 読んで頂きありがとうございました!/